Lei05で動作確認したポインティングデバイスと、使えそうな物をいくつかピックアップしてみます。
今回の記事は、Lei05以外に、車載PCユーザーも関係する内容かもです。
Lei05で使えるポインティングデバイス
別の記事で、『エレコム ス ワイヤレストラックボール M-RT1DRBK』の動作記事を書いていますが、ほかにもタッチパッドや、ポインティングデバイスは色々あるので、選択の幅は結構広いと思います。
注意点としては、無線タイプを選ぶ場合、Bloutooth接続ではなく、レシーバー付属の無線方式 2.4Ghzタイプなどを選ぶこと。(Lei05でBloutooth接続する方法は現在[2021/10/22]のところ見つかっていません)
Lei05では、今のところ手持ちの無線マウスはすべて使えていますが、ほぼ2.4Ghzタイプになります。
例外として、Logicool G304も動作確認していますが、これは、2.4Ghzの記載がなく、「LIGHTSPEEDワイヤレス」という独自仕様のものみたいです。
2.4Ghzタイプ以外でも、レシーバーが付属していて、Bloutoothタイプでなければ利用可能かもしれません。
それ以外では、専用のドライバをインストールしないタイプ、標準ドライバで動くようなUSB機器の場合は、Lei05で使えそうな感じがあるので、専用ドライバが無いものが動作しやすい傾向があります。
Lei05本体にBloutooth機能あり、それが解放されれば、サウンド系を含めて選択の幅は広がると思いますが、今のところは使う方法が見つかってないので、無線接続する場合は、2.4Ghzタイプのみになると思います。
Logicool G ロジクール G ゲーミングマウス ワイヤレス G304
管理者の方のメインPCで普段使用してるマウスで、USB-OTGケーブルの動作検証を始めた初期の頃に動作確認しています。
信頼性の高いLogicoolブランドのゲーミングマウスなので、性能は折り紙付きですが、大きさが結構あるので、車内で使用するには、やや難があるかもです。
有線接続も含めて、光学式やレーザー式のマウスは、置き場所やマウス操作する為のスペースを確保が課題だと思います。
■詳細仕様
【型番】G304
【物理的仕様】高さ:116.6mm 幅:62.15mm 奥行き:38.2mm 重量:99g
【バッテリー】満充電時最大連続動作250h
【技術仕様】
・LIGHTSPEEDワイヤレス
・オンボード メモリ:プロファイルx1
・メカニカル ボタン テンショニングシステム
【トラッキング】
・センサー:HERO 12K
・解像度:200~12,000DPI
・最大加速:> 40G
・最大速度:> 400IPS
・ゼロスムージング/アクセラレーション/フィルタリング
【PC要件】Windows 7以降、macOS 10.13以降、Chrome OS
Logicool ロジクール ワイヤレスマウス M235
これも手持ちのマウスで、G304同様に動作確認しています。
Lei05で使用する場合は、レシーバーをUSB-OTGに接続するだけで使用できます。
G304と比較すると、大きさが一回り小さいので、設置スペース面では、此方の方がいいかもです。
単三電池1本で動作して、スマートスリープモード採用の省電力設計で、最大1年間電池交換が不要みたいです。
うちでは、パナソニックのエネループを利用していますが、問題なく使用できています。
Logicoolロジクール ワイヤレスマウス M220
M235とほぼ同じサイズで、こちらは静穏仕様のマウスです。
従来モデルよりクリック音を 90%以上軽減。
レシーバーをOTGケーブルに接続すると使用可能です。
バッテリーの持続時間は、最長で18ヶ月。エネループの使用も可能。
Logicool独自のunifyingは非対応。
エレコム トラックボール ハンディタイプ M-RT1DRBK
「M-RT1DRBK」に関しては、別記事で詳細を記載してますのでそちらを参照ください。
うちの方で、Lei05用に使用しているものになります。
Lei05動作未確認のポインティングデバイス
以下の商品は、購入候補に以前上げていたもので、まだ動作未確認の物になります。
a
(番外編)ワイヤレスキーボードを接続(Logicool G913 TK)
マウスが使用できるのがわかったので、手持ちのワイヤレスキーボードが接続できるかどうか試してみました。
動作テストしたのは「ロジクールG913 TKLテンキーレスLIGHTSPEEDワイヤレス」
レシーバーをUSB-OTGに接続して、キーボードの電源を入れたところ、メイン画面では使用できないですが、wifiのパスワード設定など、文字入力が必要な場面で、キーボードで入力操作が可能でした。
ただすべてのキーは使えないようで、キーマップ設定が間違えてるようなので、Android用の有線キーボードなら正常に使えるかもしれないです。

Lei05で『USB-OTG』を使用する上での注意
Lei05で、USB-OTGケーブルを使用する方法は、Yupiteruの公式のマニュアルや、Yupiteru公式サイトに記載がなく、推奨されていない方法の為、Lei05に故障のリスクが伴いますので、もし試される場合は自己責任でお願いいたします。
USB-OTGを使用してLei05 が故障した場合、メーカー保証が受けられない恐れもありますのでご注意ください。
『USB-OTG』を使ったLei05のカスタムに関する注意点
Lei05で使える『USB-OTGケーブル』